2012年06月12日
2012年 6月
			 
			  | 
			
			 
			  | 
		|
| 作者★遠藤(佐)  面白い形ですねぇ~。 作るのにも随分苦労されました (;´▽`A`` 陶芸をされたことのある人なら「(・・∂) アレ? ココどうやってんの?」と思うところがあると思います。 “なんとしても!”という思いが新しいアイデアを生むのです。  | 
			作者★朝子さん  大変荒く、超デカイ石粒も入っている土を試験的に取り寄せ、その土で遊んでもらいました。 が、意外に耐火度が高く、普段の温度では焼き締まらず、ダダ漏れ状態 <( ̄□ ̄;)> 釉薬と焼成温度で何とかなりそうですが、ちょっと教室用としては無理があるかなぁ・・・ でも興味深い土です。  | 
		
			 
			  | 
			||
| 作者★巽さん  炭化焼き締めの作品です。 目指していた焼きとは違ったものの、鈍く黒光りするこの仕上がりにもご満足な様子でした。 また挑戦して下さい!  | 
			
			 
			  | 
			
			 
			  | 
		|
| 作者★丸井さん  いつも可愛いデザインの器を生み出されますね。 今回は黒い土に新白マット釉を極薄掛けで、釉のムラが良いカンジに出ています。 大きさも使い良い大きさだと思います。  | 
			作者★藤井(み)さん  タタラでチャチャと作られた作品ですが呉須で施した刷毛の線が面白いです。躍動感があってとてもイイです。釉掛けの際の杓や器の動かし方に変化が出ると更に面白くなるでしょう (^_-)  | 
		
			 
			  | 
			 
			 
			 | 
		|
| 作者★義明さん  一見何の変哲もない丸皿。 でもよく見ると口縁と見込みの円がズレています。 これもやってみないと解りませんが、たったこれだけの為に面倒がおこります。 でもこういうチョットしたひねりが楽しくもさせてくれます。 これからも色々挑戦してください!  | 
			作者★ 遠藤(恵)  お湯割りに、いやビールも・・・ ついそちらにばかり思いをはせる私 ヾ(_ _。)ハンセイ… でも旨いやろなぁ~。 使い方はもちろん自由です!  | 
		
- Permalink
 - by 陶工房なごみ
 - at 18:59
 - in 生徒作品2012前期
 - Comments (0)
 - Trackbacks (0)