2011年10月09日
			 
			  | 
			||
|  作者★竹森さん   ネコ好きの友人から灰皿をリクエストされ、一度作るも残念な結果・・・気を取り直し再挑戦。左側の灰皿には小さな猫が3匹(取扱注意!) 右側の灰皿は、窯出しの時思わず(≧m≦)ぷっ! 吹き出しました!  | 
			
- Permalink
 - by 陶工房なごみ
 - at 21:15
 - in 生徒作品2011後期
 - Comments (0)
 - Trackbacks (0)
 
2011年10月09日
			 
			  | 
			||
|  作者★竹森さん   ネコ好きの友人から灰皿をリクエストされ、一度作るも残念な結果・・・気を取り直し再挑戦。左側の灰皿には小さな猫が3匹(取扱注意!) 右側の灰皿は、窯出しの時思わず(≧m≦)ぷっ! 吹き出しました!  | 
			
			 
			  | 
			||
| 作者★藤井美幸さん   電動ロクロの練習で作った飯碗で釉薬の二重掛けのテストを繰り返し実験中(o^-')b グッ! ルーシー・リーさんの大ファンで、彼女の作風に近づけたいとのこと! こういうテストはとても時間の掛かるものですが、コツコツやりましょう!  | 
			
			 
			  | 
			
			 
			  | 
		|
| 作者★佐々木さん   えっ、もうこんな季節? ではないですが、こちらもプレゼント用だそうです。 毎年あたらしいひな人形が誕生しますが、どれもスンバらしいです! これなら心がこもっていて尚且つカサバラナイし、(^^)bGood!  | 
			作者★出崎(豊)   ひと足早く器の中に紅葉が・・・型紙を張り付けその上から釉薬を吹き付けます。 この会員さんは同じシリーズで徳利とぐい呑みも作られていますので、秋にふさわしい器揃えが出来上がりました(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ  | 
		
			 
			  | 
			
			 
			  | 
		|
| 作者★渡辺さん   肌寒くなるとこれで一杯キュッとやりたく・・・ダメダメ、日本酒は僕をダメにするので断っています(余談) でも、作っている工程を思い起こしながらしげしげ眺めつつ・・っつうのはやっぱりイイもんです!  | 
			作者★久原さん   蓋物の練習を始めてずいぶん完成度も上がってこられました。 蓋と本体とのサイズを合わせて作る技術もですが、削り時の取扱や乾燥管理も、より慎重さが求められます。今回はほんの一部釉薬でくっついてしまい、4~50分かけてやっとの思いで無事外れました(-。-;) 割れてしまうケースも多いので皆さんもご注意を。  |